2020.07.30 交通・インフラ
警察庁「交通事故統計」、総務省「家計調査」にみる
コロナ禍での交通事故の発生状況

概要 新型コロナウイルス感染拡大下での3月以降の交通事故発生件数は、前年同月に比べ、減少傾向にある。 「二人以上世帯のガソリンの購入頻度/支出額」といっ…

2020.07.30 モビリティサービス
復興事業で未来を拓く新技術を検証
福島ロボットテストフィールドを飛ぶドローン

(写真はイメージです) 概要 2020年春、全面開所した福島ロボットテストフィールドで、NEDOは物流効率化や新ビジネス創造で期待されるドローンの飛行試験を実施。…

2020.07.15 MaaS
コロナ後の物流のあり方を考える

主任研究員 中野 直哉 新型コロナ禍で物流企業も大きな影響を受けつつある。一方、ニーズの変化に対応し、IT化で好業績を上げる企業も現れた。After/Withコロ…

2020.07.01 市場調査・予測
【中国】電動車のサブブランド化 ~消費者浸透状況調査~

主任研究員 八杉 理 世界最大の電動車市場である中国において、各自動車メーカーはEV・PHEVを含む「電動化サブブランド」を展開している。今後、中国のお客様…

2020.06.16 産業・メーカー動向
コロナショック後の市場激変へのディーラー経営力の強化に向けて/自販連「自動車販売」

弊社取締役、白木節生が、正規ディーラーの全国組織である一般社団法人 日本自動車販売協会連合会(自販連)様の機関紙『自動車販売』の6月号に寄稿し、冒頭の特…

2020.04.08 新エネルギー車
EリキシャはインドEV市場でリープフロッグ現象を引き起こすか

上席主任研究員 山元哲史 新興国がインフラの未整備状況を逆手に取り、先進的技術やサービスを導入することで先進国を一気に追い越す現象を「リープフロッグ現…

2020.03.19 モビリティサービス
モビリティが牽引する新たなビジネス機会の創出

社長 須藤慶治、主任研究員 中野直哉 3月から大手IT通信会社によるローカル5Gの市場導入がついにスタートした。今後、5Gの本格的な市場導入により通信技術がさらに加…

2020.02.27 その他
オリパラは未来モビリティの見本市だ

主任研究員 田口一義 オリンピック・パラリンピック大会が、実は未来モビリティの見本市という側面があることをご存じだろうか。東京大会では選手や大会関係者…

2020.02.13 MaaS
MaaSとラストワンマイル―多様なモビリティニーズを支える地域ネットワークの構築が鍵-

主席研究員 佐次清隆之 超高齢化社会が目前に迫る中、日本各地でラストワンマイルの移動をめぐって、様々なモビリティの検討が行われている。ここでは、地域に…

2020.01.23 その他
2020年 台湾総統選挙現地レポート

2020年1月23日 主事研究員 高橋 あゆみ 1. 台湾総統選 争点 今回の台湾総統選挙の最大の争点は「中国とどう向き合うのか」。 香港でのデモを受け、中国の主張す…